県下最大級の幅広いフィールドがあるからこそ。
自分のやりたい看護に出会うスタッフが大勢います。
患者さんの身の回りのケアや診療補助のほか、手術室などでより高度な専門技術が求められる業務も。
外来や病棟のほか、訪問看護や健診センターなど仕事の領域が広く、さまざまな経験を積めるのが新潟県厚生連で働く看護師の特徴です。
スタッフインタビューInterview

川井 彩那さん[2020年入職]
長岡中央綜合病院
看護師
分からないこと、悩みや辛いことを相談しやすい環境
看護師としての成長に繋がっています
- 職場の雰囲気や働く環境はどうですか
- ベテランの先輩方には、わからない事、悩みや辛いことを相談しやすい環境で、たくさん教えていただき、看護師としての成長につながっています。また、年齢の近いスタッフとは同じ勤務になると一緒に気合いを入れて業務を始めることができ、楽しく仕事ができています。
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか
- 入職したばかりの頃は不安が多く緊張していましたが、徐々にできることが増え、患者さんとそのご家族からの「ありがとう」という言葉を聞くと、看護師になってよかったとやりがいを感じています。
- 就職したきっかけ、決め手を教えてください
- 就職活動の時、診療科が多い病院で働くことで様々な経験ができ、看護師として成長できると思いました。また、学生時代は不安が多く、新潟県厚生連では新人研修が充実しており安心して看護を提供できると思い、入職を決めました。
- 就職希望者へのメッセージ
- 看護師として働くことに対して不安がある方が多いと思います。私もその一人でした。入職して様々な研修、先輩方の指導を受け、少しずつ不安が自信へ変わりました。国家試験を乗り越え、一緒に働けることを楽しみにしています。
1日のスケジュールSchedule
- 8:00
- 出勤、準備
受け持つ患者さんの情報収集、その日の準備を行う。
- 8:30
- 始業、チームカンファレンス
病棟全体で重症患者や連絡事項を共有、チーム毎にカンファレンスを行い、チーム間で患者の情報を共有する。
- 9:00
- 状態観察、ケア介助
バイタルサイン測定、清潔ケアや手術・検査の準備を行う。
- 11:00
- 看護記録、昼食の準備
午前中の看護記録、昼食前の血糖測定、配薬を行う。
昼食のセッティングや食事介助。
- 12:30
- 休憩
交代で一時間ずつ休憩をとる。
- 14:00
- 状態観察、ケア介助
バイタルサイン測定、状態観察。
手術や検査の入室、帰室を行う。
- 16:30
- 準夜勤務者への引き継ぎ
準夜勤務者へ受け持ち患者の引き継ぎをする。
- 17:00
- 退勤
看護記録や翌日の準備を行い、業務が終わる。







研修・教育体制Training
新人看護師教育支援体制
月1回の集合研修と配属部署での学びを組み合わせ、1年間かけて成長します。
【集合研修の主な内容】
基礎知識:医療安全・感染管理・記録
基礎看護技術:採⾎・与薬・ミキシング・注射・吸引・膀胱留置カテーテル・体位変換・移乗
夜勤⽀援:急変時対応・多重課題
専⾨技術:⼼電図・輸⾎・褥瘡対策・呼吸器など医療機器
その他︓1・3・6・12か⽉フォローアップ研修


シミュレーターを⽤いた採⾎の様⼦

キャリアラダーシステム
その人のペースに合わせて生活と両立させながらキャリアップする仕組みです。
JA新潟厚生連が求める看護師像
地域ニーズに応えられる自律した看護師
◇ラダーを構成する4つの能⼒
・職業倫理と地域貢献
・看護の核となる実践能⼒
・組織的役割遂⾏能⼒
・⾃⼰教育研究能⼒
◇4つの能⼒が⾼められるよう⽬標を持って取り組みます
◇組織はその能⼒を⾼められるよう教育環境を整えます

本部教育研修
新⼈研修・リーダーシップ研修・看護倫理研修・主任研修・師⻑研修・看護部⻑副部⻑研修・看護研究発表会

